「南風」の記事一覧
<南風>語彙を増やす楽しさと悩み
2023/09/23
#南風
アナウンサーでありながら、私はあまりミーハーではない。職業柄、世の中のはやり廃りへのアンテナは立てているのだが、はやっている曲やアーティスト、お店などの情報は ...
<南風>1対1ミーティングのポイント
2023/09/21
#南風
「部下の行動や表情が変化した」「初めて飲みに誘われた」。先日、1on1ミーティング(以下、1on1MTG)を導入したクライアント企業の定例MTGで1on1MT ...
<南風>部屋の中の象
2023/09/19
#南風
米国留学中に「エレファント・イン・ザ・ルーム」という言葉を学んだ。直訳すると「部屋の中の象」。巨大な象が、大草原ではなく狭い教室の中に存在する異常な状況が浮か ...
<南風>こども医療センターの設立
1980年代から多くの重症な新生児(生まれて28日未満)の救命率が上がると、365日24時間救急受入れ対応の新生児集中治療施設は常に満床だった。時には1週間以 ...
<南風>中医学に出合う
2023/09/14
#南風
在宅で患者さまの栄養管理をするのは、病院で勤務している時と比べると難しかった。病院ではカルテなどで血液データの情報を得たり、病棟に行けば患者さまに会えたりと栄 ...
<南風>エイサーの思い出と変化
2023/09/09
#南風
沖縄全島エイサーまつりが昨日からコザ運動公園陸上競技場を主会場に開催されている。新型コロナウイルス禍による中止が続き、4年ぶりの開催。私もエイサーの街・沖縄市 ...
<南風>やりがいを高める
2023/09/07
#南風
「皆さんはどんな時にやりがいを感じますか」。お客さまの役に立った時、上司に褒められた時、目標を達成した時など、人によって異なる。私は「自分のやりたいことを実現 ...
<南風>言葉と想像力
2023/09/05
#南風
白木 敦士(琉球大大学院准教授) 母一人・子一人の母子世帯で育った。子ども時代、そのこと自体を「つらい」とか「恥ずかしい」と感じたことはない。しかし「片親」と ...
<南風>異次元の子育て支援を
2023/09/02
#南風
沖縄県の子どもの貧困率は約30%と全国一高い。貧困で最も怖いのは、子どもの心と体に障害を残し、時には虐待死を引き起こすことだ。貧困と病気は同じ性質を持ち、かか ...
<南風>産後第二の人生を歩む
2023/08/31
#南風
宮國 由紀江 初めての妊娠は、全前置胎盤で妊娠初期から出産まで絶対安静の入院生活を送ることになり、病院勤務の私と患者さんとの立場が逆になった。入院生活で一番の ...
<南風>インタビューという仕事
2023/08/26
#南風
アナウンサーの仕事の一つにインタビューがある。政治家、タレント、経営者、研究者。実に多種多様な方にお話を伺う機会があるが、いつだって先入観を覆されて面白い。も ...
<南風>経営理念の浸透
2023/08/24
#南風
クライアント企業との定例MTG(ミーティング)では毎回ミニコーチングが行われる。参加する社長や人事担当者が考える、会社のありたい姿を引き出し、現状とのギャップ ...
<南風>成人式の最高の贈り物
2023/08/19
#南風
日本で母子健康手帳(母子手帳と略す)は1948年から発行されたが、沖縄では米国統治下なので遅れて61年から発行された。復帰前にもかかわらず、児童憲章が掲載され ...
<南風>幼い頃の食の記憶
2023/08/17
#南風
宮國 由紀江 私の実家は、私が生まれる前から商売をしており、母がゆっくり家にいた記憶がない。唯一、夕食を作りに従業員のお姉さんにお店を任せ、夕方ごろ、帰って来 ...
<南風>演歌番組への挑戦
2023/08/12
#南風
アナウンサーの仕事には番組のMCがある。新番組の立ち上げから関わることもあれば、前任者から引き継ぐこともある。中にはまったく知らないジャンルの番組を担当するこ ...
<南風>コーチングの原点
2023/08/10
#南風
「知加さんはこの会社で何を実現できたら最高?」。新卒入社の会社で上司に聞かれた。営業職として入社して3カ月。お客さまとのアポが1件も取れず、約800人いる営業 ...
<南風>ブルーシール
2023/08/08
#南風
白木 敦士(琉球大大学院准教授) 「ブルーシール」のアイスクリームを一層恋しく感じる季節である。定番「塩ちんすこう」味や、最近覚えた「琉球紅茶わらび餅」味もた ...
<南風>全乳幼児の成長を保障
2023/08/05
#南風
子どもの成長が最も著しいのは乳児期(1歳未満)で、その次が幼児期(1歳から就学前)である。全乳幼児の成長を見守る3~4カ月、8~9カ月、1歳6カ月、3歳の乳幼 ...
<南風>職場は人生修業の場
2023/08/03
#南風
宮國 由紀江 病院勤務時代の経験は、私にとってかなり生かされている。30年前を振り返ると、病気を治すために病院に入院している患者さまのことを思い出す。入院する ...
<南風>架け橋を渡る人
2023/08/01
#南風
先日、6月24日に琉球新報ホールで開かれたシンポジウム「第2回沖縄を平和のハブとする東アジア対話交流」に参加するため帰省し、第2部「経済トーク」のコーディネー ...
<南風>災害への備えと危機感
2023/07/29
#南風
近年の災害は大規模化し、被害が甚大なものになっており、被災地の写真や動画を見てがくぜんとすることが増えている。災害に備えることの重要性は誰にとっても喫緊の課題 ...
いま注目のニュース
一覧へ